Webサイトを作ってほしいといわれたときに聞く話

WEB製作, データ活用, マーケティング

こちらの内容は2021年9月30日に開催されたセミナーVol.2「Webサイトを作ってほしいといわれたときに聞く話」のものになります。

1. 前回(Vol.1Webディレクターになりたいと思ったときに聞く話)の復習

異業界から転職者ですが、今は自信もって仕事してます!
ド素人だった私が、この数年でWebのアドバイザーとして、大手企業様とお話ができるようになった経緯を、お伝えしました。

結論:Webディレクターになることは、素人スタートでも可能。
いかにクライアント(顧客)の理解を深められるかが肝。
専門知識は、調べる力と聞く力があれば大丈夫。日々勉強の意識は大事。

顧客理解を深めるために必要なポイント
とことん話を掘り下げていくこと(まだ聞けない話がある場合は、秘密保持契約が必要になるかも)
お互いが頭でイメージしているものの行き違いがないように、的確な言葉と、時には絵を用いて表現し、認識合わせをしていくこと

Webディレクターに必要な要素(まとめ)
【私が常々気を付けていること】

・円滑なプロジェクト管理
・人を束ねるリーダーシップ
・コミュニケーション術
・人の考えを引き出す力 
多くの場合 「○○なサイトを作ってよ」といった抽象的な表現での依頼が多いです。

こういった場合、クライアントにとってWebサイトの制作に携わるのは、初めての場合が多いです(上から”とりあえずPC詳しいしお前が担当な”と突如言われたり…)。となると、Webディレクターはクライアントよりは経験があるため、知識も対応力もあるはず。だからこそ、クライアントの依頼内容を言語化する力を持っています。
制作の数を経験することで表現方法を多く持つことも出来ますが、私はヒアリングをする時、全力で頭をフル回転させ、より多くの情報を齟齬なく読み取る努力をします。
さらに、言葉で表現できない時は、絵に描いて意思疎通することも大事です。

クライアント ⇔ 翻訳家 ⇔ 作る人(デザイナー・コーダー・エンジニア)

翻訳家の意味は、以下の2つがあります。
・クライアントの意図をくみ取り、作る人へ正しく伝える
・作る人の専門的部分をかみ砕き、クライアントにわかりやすく伝える

出来上がったときの「○○だと思っていたのに・・・」は、プロのWebディレクターとして決して聞いてはダメなセリフなのです。ここまでが、前回の復習です。

さて、本題。


一社員が言われるコトバ『会社のHPを作るから、お前担当な(笑)

と、ある日突然言われても、 『えーーー!!』ですよね。
言われた担当者は、いったい何から始めたらいいか、誰に相談したらいいか、ものすごく不安になると思います。

Webディレクターは、クライアント担当者が、スムーズにプロジェクトを遂行できるよう、アシストします。
その際、抑えるべきポイントをご説明していこうと思います。


2-a. 人任せにはさせない、クライアントを巻き込む方法
【経営陣へ】

制作には相当な体力がいります。

●【誰に】【何を】【どのように】見せるか
経営者にとって企業方針を見直す・社員にとっても再認識するきっかけになる、サイト制作はオオゴトなのです。

● 社内意見のとりまとめ
実はこれが一番大変。一人一人の価値観はすべて異なります。かといって一人で抱え込むのは好ましくありません。
ワーキンググループを各部署から1~2名選出して作り、そのメンバーで取りまとめていくことをオススメします。

クライアント(なるべく上の方の人)に、相当な覚悟を持ってもらうことが大事です。
(方向性の確認は、会社の方針にもかかわってくるので、しっかり時間をかけましょう)
なんといっても、ホームページは、コーポレートサイトでもサービスサイトでも、会社の顔ですからね。

脅しではありませんが、この部分で『なぁなぁ』になると、ものすごく振り回され、結果自分が追い込まれてえらい目に合います(経験談)

それから、

【ホームページを作る】ことは、“目的”ではなく、
あくまで、クライアントの望む目標を達成するための、“一つの手段”でしかない
ことも、お忘れなく!

任せてしまえば楽 と思うのが人間の常。
作るのは制作部隊、方向性の定義や納得いく中身に取りまとめるのはディレクター…でも、
誰のための?何のための?プロジェクトなのか、
出だしで『一緒につくるんだ!』という意識を持ってもらい、巻き込みましょう

2-b. 人任せにはさせない、クライアントを巻き込む方法
【担当社員へ】

社内だけで考えると、

『HPを作ろう!』と上の人が言った

誰が主担当?⇒担当者決定(本人の意思があろうがなかろうが)

RFP(※ Request for Proposal(提案依頼書)の略)を作成※ない場合も多い

どこの制作会社に依頼しよう

ぐぬぬ・・・よくわからん(←イマココ)

みたいな感じになります。気持ちの面で、マイナススタートでは、やりがいなんて感じられませんよね。

先述の選抜チームを構成した方がいいですよと書いた、ワーキンググループの人たちに、『面倒な仕事を任されたなぁ』『いやだなぁ』と思わせないところから、我々の仕事は始まっています。

● この会社の一大事に関われることはものすごいこと
● 社内の重要な役割を担うことで、社内の評価も向上

ワーキンググループメンバーのモチベーションを上げるところから関わると、人間関係もできてスムーズに進みます(経験談)

作るホームページによっては、自社商品の売れ行きを左右する=会社の将来を左右するくらい大事な仕事です。
考え方を学び、0から形を作る仕事、そう、とてもやりがいのある仕事なのです。
盛り上げていきましょう!


3. 確認書面を作ってぶれのないサイト構築を進めるため

以下は、ほんの一部ですが、これらを経て要件定義をしていきます。

■打合せの議事録

打合せごとに、出席者・時間・打ち合わせした内容等、やり取りを事細かに議事録として残します。
議事録は、早めに出席者(関わっている関係者全員)に共有しましょう。
⇒ 言った言わないの揉め事をなくす目的が一つ。それから、作業に入る前の仕様書作成の確認資料とするため(結構初期に話した内容なんてうっかり忘れてしまうことも・・・という時の保険!)

■秘密保持契約(NDA)

ヒアリングする際、企業情報の取り扱い上、必要となる場合もあるため、ご確認を。
逆に言うと、そこまで踏み込んだ話ができるなら、クライアントも我々も未来はウィンウィンです!

■スケジュールの確認

制作着手する前は、正確なスケジュール表は作れませんが、
・いつまでに必要なのか
・スタートはいつ切れるか
をヒアリングの上、現実的なスケジュール感をお伝えしましょう。

■費用

やっぱり大事なお金の話。
他社サイトを見たり、リニューアルの場合は規模感を確認して、おおよそどのくらいの予算が必要か、概算を提示します。両者の認識に乖離がないよう確認した上で、確定すれば見積書作成、その後仕様変更の際は差額もしくは見積書の再提示していきます。


4. プロジェクト(ホームページ制作)を進める上で気になる?お話(ほんの一部)

■プロジェクト開始までに抑えておくべきポイント

⇒クライアントを巻き込むこと・深い顧客理解・確認書面の準備と提示

■スケジュール表に必要な情報は?

⇒工程・役割分担・対応者、それから結構大事な項目→各工程の作業期間にはある程度のバッファと確認日数の確保を!(スケジュールが前倒しになることは少なく、大体はおします。

■サーバーやドメインは?

⇒データの置き場所と住所は企業の財産となるので、契約をお願いしてログイン情報を共有してもらうほうがいいです(もちろん代行の場合もあります)

■ホームページが出来上がった後のこと

⇒作って終わりではないのです。いきものなのです。
あ、
↑の『いきものなのです』について語りたいなぁと、ふと思いましたので、次回(があれば)、その内容をお話しましょうかね。


5. 最後に

私のポリシーとして、Webサイトを作ることを最終目的とはしていません。

・生きたWebサイトにするにはどうするべきなのか
・公開後、より価値の高いWebサイトにしていくにはどうしたらいいか

何のために作るのか、どう活用するのか、本来の目的を忘れないように、毎日思い出して思い返して、ブレない運用を行っています。

アド・セイルへのお問い合わせはこちら

この記事を書いた人

野々目 千夏  顧客開発部 ディレクター 
「”調べる””聞く”インプットと、”話す””伝える”アウトプットのバランスは、心の平衡も保つ重要な要素だと考えています。」

関連記事一覧