リアルとWEBの連携、数字で追えますか?検索数とテレビの関係
「リアルとWEBの連携したキャンペーン」などと言ってみるものの、その関係性きちんと数字で説明できますか?
- テレビなんかもうオワコン、意味ないよとか思っている方
- テレビをながら見でスマホ検索って本当にみんなしてるのかなと思っている方
そんな方にちょっとした事例をご紹介します。
香川のミカン知っていますか!?
弊社所在地である香川県。
香川といえば「うどん」ですよね。
でも以外と農産物も美味しいものがいっぱいあるんですが、
「小原紅早生(おばらべにわせ)」という香川のミカンを知っていますか?
小原紅早生は昭和48年、瀬戸内海に面した五色連山のふもとにある小原幸晴さんのみかん園で見つかった「宮川早生」という品種が枝変わりしたもの。(中略)糖度が高く、濃厚な甘みが魅力の小原紅早生は、果皮が濃い紅色のため「金時みかん」とも呼ばれています。
引用元:小原紅早生(おばらべにわせ) | かがわの県産品一覧 | うどん県の県産品紹介ポータルサイト LOVEさぬきさん
地元ではそれなりに知っているかな、というレベル。全国的にはどうだろう?
Googleトレンドで検索傾向を調べてみました。
2012年中頃から検索数が伸びだし、2015年の1月に急激なピークがあります。
この期間(2015年1月18日~1月24日)だけが異常値ともいえます。
なんかそんなニュースになることあったかなあ…
いや、待てよ。
確かNHKの鶴瓶の家族に乾杯で出てきた記憶が!
というわけで、調べてみたら2015年の1月19日に「小原紅早生」を取り上げた回が放送されていました!
ビンゴ!
過去未来比べても、一番検索された瞬間はこの放送のタイミングということになります。
ゴールデンタイムの全国放送のパワー恐るべし、です。
番組を見ながら、「そんなミカン初めて聞いた、どんなものだろう?」とスマホ片手に検索している姿が目に浮かびます。
私もこのグラフ見て、やっぱりテレビの影響力ってすごいな、と思いました。